top of page
検索

2025.7.27 渋谷QWS 日立アカデミーコラボ

  • preciousplasticwas
  • 9月8日
  • 読了時間: 4分

こんにちは。Precious Plastic Wasedaのとれのです!


今回は7月27日に渋谷QWSで開催された「みんなで体験''SDGs''~Feel & Pause ~」というイベントに出店した様子をご報告させていただきます!本イベントは、日立アカデミー様の主催により開催されました。


ree

イベント当日の出店内容といたしましては、我々Precious Plastic Wasedaが所属する早稲田大学公認サークル「環境ロドリゲス」のロゴマークである「ドードー」と早稲田大学のイニシャルである「W」のキーホルダー作成のワークショップの実施、Precious Plastic Wasedaのオリジナルブランドで商品化した「COMEL」という櫛の販売を行いました。


今回の出店は当日受付ではなく完全予約制で、37組94名の方にお越しいただきました。

普段はイベント中に呼び込みを行うのですが、今回は完全予約制ということもあり、1組1組に丁寧な対応をできるよう心がけました。



ワークショップ・販売の他に、Precious Plastic Wasedaの活動が分かるような展示をし、メンバーはそれぞれの持ち場でお客様との交流を行いました。私自身も他のイベントより、お子様だけでなく保護者の方や、大人の方々との会話を積極的に行うことができ、とても充実したイベントだったと感じています!


中でも印象的だったのは、「ペットボトルキャップの再利用方法は知らなかったから知れてよかった」というお声をいただけたことで、自分達の活動の意義を感じることができました。また、粉砕までを自分達で行っている高校生にも出会い、自転車で粉砕をしていると聞き驚きでした。しかし、本人達は、粉砕までしかできなくてその先につなげられていないという課題点も述べていて、同じ学生ということもあるので、同じような課題点を抱えている高校生などとの連携も出来たらいいなと勝手ながら考えてしまいました。私は高校生の時に現在行っているような活動は何もしてこなかったので高校生から環境のための行動をしている彼女達はすごいなと純粋に感じました。



また、他のイベントでも行っている「金型のアイデア出し」のスペースも用意し、お子様から大人の方々にご協力いただき、自分達では思いつかないような非常に参考になるアイデアを多く集めることもできました。お客様との交流や、アイデア出しは、私たちだけが説明するという私たちからお客様への一方向で完結しない関係を築くことに繋がると考えています。そのため、これからも身内だけでなく外部の方との交流は大切にしていきたいです!


私たちの作品はどれも、ひとつとして同じものはできません。お客様だけの大切な色と作品です。綺麗だな、かわいいなと思っていただくだけでなく、手に取っていただいたお客様を起点として、周りの方も環境配慮行動に興味関心を持つきっかけとなればとても嬉しいです!ですので、今回そしてこれから私たちの作品がお手元に届く皆さんには大切に使い続けていただきたいです。



最後に、私達Precious Plastic Wasedaのテーマは「全ての人にプラスチック再生体験で''楽しい環境活動''を。」です。イベントなどを通し、お客様にも体験していただくことで、リサイクルを身近な存在にしていきたいと考えております。今回のように外部の方からお声がけいただくことが増え、非常にありがたいなと思っています...。

今後も私たちは自分達のテーマを軸として、''再生プラスチック''という言葉を広めていきます!そのためにも、私たちはより多くの知見を得る必要があります。なので、外部の方との交流・サークル内での意見交換を積極的に行っていきます!温かく見守っていただけたら嬉しいです!


そして、イベントで射出体験・作品の購入をしていただく皆さま、いつも素敵な笑顔を見せていただきありがとうございます!活動に興味を持っていただきありがとうございます!!その笑顔と興味は私たちの活動の原動力です!!これからの新たな出会いも非常に楽しみです!


ree

日立アカデミー様を初めとしたご協力いただいた方々と参加していただいた方々に心より感謝申し上げます。

ありがとうございました!

 
 
 

コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加
Precious Plastic Waseda ロゴ

早稲田大学 学生環境NPO 環境ロドリゲス Precious Plastic Waseda
​preciousplastic.waseda@gmail.com

  • Instagram
  • Twitter
  • Pinterest
bottom of page